八坂神社 (高鍋町) (旧 郷社の八坂神社、ぎおんさん、砲弾を展示、夏祭り、稲荷神社、八坂神社の六地蔵塔 (祇園社六地蔵尊)、庚申塔 (庚申尊)、遊園地)  (宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち))







<標高、位置>  八坂神社は
標高 数 m
 北緯32度07分26秒  東経131度30分35秒

<標高、位置>  火産霊神社 (ほむすびじんじゃ)は
標高 数 m
 北緯32度07分30秒  東経131度30分27秒

<標高、位置>  小沢治三郎 (最後の連合艦隊司令長官)の生家は
標高 数 m
 北緯32度07分26秒  東経131度30分30秒

<標高、位置>  高鍋町立 高鍋図書館は
標高 数 m
 北緯32度07分27秒  東経131度30分22秒

<標高、位置>  舞鶴城城堀緑地公園は
標高 数 m
 北緯32度07分20秒  東経131度30分17秒

<標高、位置>  高鍋城(舞鶴城)の本丸跡は
標高 約50 m
 北緯32度07分22秒  東経131度30分04秒

<標高、位置>  舞鶴城の敷地内にある高鍋町歴史総合資料館は
標高 約10 m
 北緯32度07分20秒  東経131度30分09秒

<標高、位置>  宮崎県立 高鍋農業高校は
標高 数 m
 北緯32度07分25秒  東経131度30分15秒



 「八坂神社」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち) 528 にあります。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。
御祭神はスサノオノミコトです。 夏祭りがあります。 八坂神社夏まつり祇園 (ぎおん)さん と呼 (よ)ばれます。 子供神輿 (みこし)が地区内を練 (ね)り歩きます。 舞台 (ぶたい)や出店も隣り (となり)の遊園地などに出ます。 境内 (けいだい)に大きな砲弾を展示してあります。 社務所と同じ建物に南町公民館があります。 八坂神社は六社連合大神事の構成社です。 高鍋藩内の6社で持ち回り「夜神楽 (よかぐら)」を行っています。 これが始まったのは明治時代になってからです。 六社連合の6社とは比木神社 (木城)、白鬚神社 (川南)、平田神社 (川南)、八坂神社 (高鍋)、愛宕神社 (あたごじんじゃ、高鍋)、八幡神社 (はちまんじんじゃ、新富)です。

 「八坂神社の六地蔵塔」の説明板から、
 この六地蔵尊は正徳3年 (1713年)卯月に祇園寺の境内 (けいだい)に建立 (こんりゅう)され、明治2年の廃寺後 境内にあり、その後、高平に移され祀 (まつ)られていましたが、今度 八坂神社に再建されました。 碑文 (ひぶん)に、伏所希者現當安楽 とあり、お参 (まい)りすれば現世未来にわたり御利益があるといわれています。 昭和63年8月 吉日遷座。

 「火産霊神社 (ほむすびじんじゃ)」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち) 608 にあります。
地元では「荒神さん」と呼 (よ)ばれています。 火の神様です。 高鍋町にたびたび大火があり、それを避 (さ)けるために火産霊神社 (ほむすびじんじゃ)が建立 (こんりゅう)されました。 御祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)です。 夏祭りでは高鍋町中心商店街に多くの夜店が並 (なら)び、舞台 (ぶたい)もできます。 お神輿 (みこし)、太鼓台 (たいこだい)、子供神輿 (みこし)が商店街を練 (ね)り歩きます。 境内 (けいだい)にある大クスノキは高鍋町郷土の名木に指定されています。 推定樹齢は約200年、樹高は約25 m 、幹周は約670 cm です。

 「最後の連合艦隊司令長官であった小沢治三郎 (小澤治三郎)の生家」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち) にあります。

  「高鍋町立 高鍋図書館」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 南高鍋 551 にあります。

 「舞鶴城城堀緑地公園」が県立高鍋農業高校のそばにあります。

 「宮崎県立 高鍋農業高等学校」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字上江 1339-2 にあります。
1903年4月に児湯郡立 高鍋農業校として設立されました。 校訓は研学修技、勤労興産、礼節敬愛、感恩報謝です。 過去の名称は児湯郡立高鍋農業校、宮崎県立高鍋農業校、宮崎県立高鍋高等学校農業部でした。

 「高鍋城跡(舞鶴城跡、舞鶴公園)」は宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1345にあります。
高鍋城跡(舞鶴城跡、舞鶴公園)では桜祭りが開かれます。 園内の桜は約1000本のソメイヨシノと山桜があり、城の石垣 (いしがき)、階段などと調和して見事な景観を楽しめます。
高鍋城は説明板から、
「沿革」
  もと財部城といったが、後、高鍋城に改め通常は舞鶴城と呼ばれている。
 平安時代中期(斉衛年間 854年−857年)土持氏の所有となり、在来の山城を補修し、ここにおることおよそ600年に及んだ。
 長禄元年(1457年)伊東氏の所有となり、その48城の一つとして、武将 落合民部これを守った。 およそ120年の後、天正5年伊東氏を破り島津氏の所有となった。 後 天正15年(1587年)島津氏は豊臣秀吉に降伏し、同年7月秋月氏の居城となり約280年、明治の廃藩に至るまで続いた。
 寛文9年(1669年)6月、秋月氏3代藩主種信「財部」を「高鍋」と改め居城の修復に着手、岩坂門、石垣、城堀、大手門、本丸など数年を要して完成、近世の城の様式を備えるに至った。
「構造」
 天然の要害を巧みに利用し丘の中腹に心臓部の本丸を設け一段下がった平地を二の丸とし、更に下ったところを三の丸とし、北、南、東を堀で区切り、西は背後の山に野首掘切りを設けた。
「史跡」
 旧城内は、現在舞鶴公園として整備せられ、舞鶴公園、護国神社、石垣、堀、国指定の天然記念物の「高鍋大楠(くすのき)」をはじめ、次のような社寺や建造物の跡、各種記念碑など史跡が多い。
天然記念物1、社寺跡8、歌碑2、建造物の跡12、各種記念碑11 合計34。
 「高鍋藩 (秋月藩)」は1代は種長、2代は種春、3代は種信、4代は種政、5代は種弘、6代は種美、7代は種茂、8代は種徳、9代は種任、10代は種殷です。 高鍋藩 (秋月藩)は宮崎県児湯郡の東部 (高鍋町、木城町、川南町、都農町、日向市の美々津)と串間市、宮崎市 (瓜生野、倉岡の1部)、国富町 (木脇)を持っていました。 外様 (とざま)です。 藩庁は高鍋城 (舞鶴城、高鍋町)で高鍋は初期は財部 (たからべ)と呼 (よ)ばれていました。 秋月は福岡県の筑前国を領有していました。 豊臣秀吉の九州征伐 (せいばつ)のときに島津とともに秀吉軍と戦いましたが、その後、秀吉に恭順 (きょうじゅん)して、日向国 串間 (3万石)に移封されました。 1600年 (慶長5年)関ヶ原の戦いのとき秋月種長は西軍に属して大垣城を守っていましたが、9月15日の関ヶ原の戦いの本戦で、西軍が負けると東軍に属しました。 それで所領を安堵 (あんど)されました。 1604年 (慶長9年)に居城を串間から財部城 (高鍋城)に移しました。 3代秋月種信は1673年に財部 (たからべ)から高鍋に地名を変えました。 4代種政は1689年に弟 (種封)に3000石を分け与えたため、以後高鍋藩は2万7000石となりました。 江戸中期に6代種美の次男は米沢藩 (上杉 氏)に入り、名君 上杉鷹山 (ようざん)となりました。 その兄の7代種茂も高鍋藩の名君となり、1778年 (安永7年)に藩校 明倫堂 (めいりんどう)を開校しました。 秋月は10代のときに明治時代になりました。 1871年 (明治4年)に廃藩置県で高鍋県となりました。 その後に美々津県、宮崎県、鹿児島県、宮崎県になりました。


写真A: 北を見たものです。 左は舞鶴公園 (舞鶴城)、右奥は県立 高鍋農業高等学校です。



写真B: 右は高鍋農業高等学校の校舎です。 左は舞鶴公園です。



写真C: 東を見たものです。 左は高鍋農業高等学校のグラウンドです。 この道を奥に進みます。



写真D: 東を見たものです。 右に進むと「八坂神社」があります。 左に進むと火産霊神社 (ほむすびじんじゃ)、最後の連合艦隊司令長官 小沢治三郎の生家があります。



写真E: 北を見たものです。 左は最後の連合艦隊司令長官 小沢治三郎の生家です。



写真F: 南を見たものです。 先に進んで「八坂神社」に行きます。



写真G: 「井上模型 井上冷菓」、「カット & パーマ」の看板 (かんばん)があります。 飲料水の自動販売機があります。



写真H: 「GEORGIA BLACK (無糖)」を飲みました。



写真I: 南を見たものです。 「クリーニング」と書いてある看板 (かんばん)があります。



写真J: 南を見たものです。 十字路があります。 「八坂神社」へはこの十字路を左に曲がります。 「日立ルームエアコン」と書いてある看板 (かんばん)があります。



写真K: 東を見たものです。 十字路のそばにきれいな花が咲いていました。



写真L: 南を見たものです。 十字路です。 左に進むと「八坂神社」、右に進むと舞鶴公園、高鍋農業高等学校があります。



写真M: 東を見たものです。 電柱のすぐ左に小さく八坂神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)が見えます。 道路の左にきれいな水路 (溝 (みぞ))があります。



写真N: きれいな水が流れている溝 (みぞ)です。



写真O: 東を見たものです。 八坂神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)が中央に見えます。



写真P: 東を見たものです。 左に八坂神社の赤い鳥居 (とりい)が見えます。



写真Q: 八坂神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)です。



写真R: 北東を見たものです。 左は八坂神社、その東は公園になっています。



写真S: 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち)にある八坂神社の鳥居 (とりい)、拝殿、石碑 (せきひ)、石の柵 (さく)などがあります。 北を見たものです。



写真T: 北を見たものです。 八坂神社です。 鳥居 (とりい)の左に六地蔵塔の小さめの赤い屋根の建物があります。 その奥は社務所です。 鳥居 (とりい)の奥に拝殿が見えます。
「八坂神社」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち) 528 にあります。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。
御祭神はスサノオノミコトです。 夏祭りがあります。 八坂神社夏まつり祇園 (ぎおん)さん と呼 (よ)ばれます。 子供神輿 (みこし)が地区内を練 (ね)り歩きます。 舞台 (ぶたい)や出店も隣り (となり)の遊園地などに出ます。 境内 (けいだい)に大きな砲弾を展示してあります。 社務所と同じ建物に南町公民館があります。 八坂神社は六社連合大神事の構成社です。 高鍋藩内の6社で持ち回り「夜神楽 (よかぐら)」を行っています。 これが始まったのは明治時代になってからです。 六社連合の6社とは比木神社 (木城)、白鬚神社 (川南)、平田神社 (川南)、八坂神社 (高鍋)、愛宕神社 (あたごじんじゃ、高鍋)、八幡神社 (はちまんじんじゃ、新富)です。



写真U: アジサイの花が咲いていました。 その奥に赤い稲荷神社の社殿があります。 北西を見たものです。



写真V: 西を見たものです。 奥に十字路があります。 さらに先に進むと高鍋農業高校、舞鶴公園があります。



写真W: 高鍋町にある八坂神社です。



写真X: 境内 (けいだい)に大きな木もあります。



写真Y: 大きな木の上部です。



写真Z: 北東を見たものです。 八坂神社の東隣り (となり)は公園になっています。 長い滑り台 (すべりだい)もあります。 藤棚 (ふじだな)、サイレンが付いた高いポール、芝生 (しばふ)も見えます。



写真AA: 八坂神社の隣り (となり)の公園です。



写真AB: 北を見たものです。 左は八坂神社です。



写真AC: 北西を見たものです。



写真AD: 西を見たものです。



写真AE: 「郷社 八坂神社」と彫 (ほ)ってある石碑 (せきひ)があります。



写真AF: 「なでしこバス (めいりんの湯行き) 石原」と書いてあります。 コミュニティバスと思われます。



写真AG: 八坂神社の「紫陽花 (あじさい)の花」です。 ミラーに「交通安全の町」と書いてあります。



写真AH: 澄 (す)んだ水の溝 (みぞ)とアジサイの花です。



写真AI: 「大切にしましょう。 水準点 国土地理院九州地方測量部」と書いてあります。 八坂神社の境内 (けいだい)です。



写真AJ: 八坂神社の境内 (けいだい)にある稲荷神社 (いなりじんじゃ)です。 西を見たものです。



写真AK: 2つの赤い鳥居 (とりい)があります。



写真AL: 「稲荷大明神」と書いてある額 (がく)が赤い鳥居 (とりい)にあります。



写真AM: 「正一位 稲荷大明神」と書いてあります。 しめ縄 (なわ)もあります。



写真AN: 稲荷神社の中です。



写真AO: 中にお賽銭箱 (さいせんばこ)があります。



写真AP: 「六地蔵 由来 (ゆらい)」の説明板があります。 六地蔵塔の説明板です。
 この六地蔵尊は正徳3年 (1713年)卯月に祇園寺の境内 (けいだい)に建立 (こんりゅう)され、明治2年の廃寺後 境内にあり、その後、高平に移され祀 (まつ)られていましたが、今度 八坂神社に再建されました。 碑文 (ひぶん)に、伏所希者現當安楽 とあり、お参 (まい)りすれば現世未来にわたり御利益があるといわれています。
昭和63年8月 吉日遷座
と書いてあります。



写真AQ: 六地蔵塔の上部です。



写真AR: 6つのお地蔵様を彫 (ほ)ってあります。



写真AS: 八坂神社の六地蔵塔の中部です。



写真AT: 八坂神社の六地蔵塔の下部です。 お賽銭箱 (さいせんばこ)、線香立て、花筒 (づつ)、徳利 (とっくり)、右奥に小さめの祠 (ほこら)があります。



写真AU: 「祇園社六地蔵尊」と書いてあります。



写真AV: 鳥居 (とりい)と六地蔵塔、その奥に稲荷神社の鳥居が見えます。 右端は手水舎 (ちょうずや)です。



写真AW: 八坂神社の手水舎 (ちょうずや)です。 右奥に社務所 (南町公民館が同居しています。)があります。 西を見たものです。



写真AX: 境内 (けいだい)の木です。



写真AY: 左端の手水舎 (ちょうずや)と社務所 (南町公民館が同居しています。)です。



写真AZ: 八坂神社の拝殿と左の社務所 (南町公民館が同居しています。)です。 北を見たものです。
「八坂神社」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち) 528 にあります。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。
御祭神はスサノオノミコトです。 夏祭りがあります。 八坂神社夏まつり祇園 (ぎおん)さん と呼 (よ)ばれます。 子供神輿 (みこし)が地区内を練 (ね)り歩きます。 舞台 (ぶたい)や出店も隣り (となり)の遊園地などに出ます。 境内 (けいだい)に大きな砲弾を展示してあります。 社務所と同じ建物に南町公民館があります。 八坂神社は六社連合大神事の構成社です。 高鍋藩内の6社で持ち回り「夜神楽 (よかぐら)」を行っています。 これが始まったのは明治時代になってからです。 六社連合の6社とは比木神社 (木城)、白鬚神社 (川南)、平田神社 (川南)、八坂神社 (高鍋)、愛宕神社 (あたごじんじゃ、高鍋)、八幡神社 (はちまんじんじゃ、新富)です。



写真BA: 境内 (けいだい)の高い木です。



写真BB: 右は遊園地、左は拝殿です。



写真BC: 東を見たものです。 奥は遊園地です。



写真BD: 南東を見たものです。



写真BE: 南を見たものです。



写真BF: 「八坂神社 由緒 (ゆいしょ)」の説明板があります。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。



写真BG: 「八坂神社 由緒 (ゆいしょ)」の説明板です。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。



写真BH: 「八坂神社 由緒 (ゆいしょ)」の説明板。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。



写真BI: 「八坂神社 由緒 (ゆいしょ)」の説明板です。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。



写真BJ: 「八坂神社 由緒 (ゆいしょ)」の説明板。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。



写真BK: 「八坂神社 由緒 (ゆいしょ)」の説明板です。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。



写真BL: 鳥居 (とりい)の柱に「大正14年」と書いてあるようです。



写真BM: 手水鉢 (ちょうずばち)に「奉献 (ほうけん)」と彫 (ほ)ってあります。



写真BN: 石があります。 奥は稲荷神社です。



写真BO: 小さめの屋根の下に2つの石碑 (せきひ)があります。  左手前に古い手水鉢 (ちょうずばち)があります。 左端は稲荷神社です。 西を見たものです。



写真BP: 「庚申尊」と彫 (ほ)ってあります。 庚申塔 (こうしんとう)のようです。
「庚申塔 (こうしんとう)」は、中国の道教の庚申信仰で造られた石塔です。 庚申講を3年18回続けた記念に建てられました。 庚申の日の夜に眠らないで天帝、猿田彦、青面金剛をまつり勤行したり宴会(えんかい)をします。 最古の庚申塔は埼玉県の庚申板碑で文明3年(1471年)のものです。 沖縄を除く全国各地にあり、多く建てられたのは江戸時代初期からです。 江戸中期から後期は「庚申塔」、「庚申」の文字のみの塔が増えました。 明治政府は庚申信仰を迷信として排除し、撤去しましたが、現在でも道路の交差点、村の入り口などに残っています。



写真BQ: 石などがあります。



写真BR: 手水鉢 (ちょうずばち)の裏側です。 水道、柄杓 (ひしゃく)、半分に割 (わ)った竹もあります。



写真BS: 手水鉢 (ちょうずばち)の裏側に「八坂神社総代会 宮司、会長、副会長、会計、監事、平成10年7月吉日」と彫 (ほ)ってあります。



写真BT: 社務所の建物に南町公民館があります。 その壁 (かべ)に「津波に注意。 ここの土地は 海抜 (かいばつ) 約4.5 m 、避難は高台へ、高鍋町」と書いてあります。



写真BU: 東を見たものです。 奥は遊園地です。 そこに、上にスピーカーが付いたポールが見えます。 左に滑り台 (すべりだい)も見えます。



写真BV: 石灯籠 (いしどうろう)の右に大きな砲弾 (ほうだん)を置いてあります。 右の木の枝にお神籤 (みくじ)を縛 (しば)り付けてあります。



写真BW: 八坂神社にある大きな「砲弾 (ほうだん)」です。 砲弾のまわりに鎖 (くさり)があります。 砲弾は台座の上に載 (の)っています。 右は石灯籠 (いしどうろう)です。 南を見たものです。



写真BX: 砲弾の台座です。



写真BY: 砲弾の台座に「昭和54年7月吉日、建設委員総代会会長、・・・砲弾寄贈(きぞう) 新井。」と彫 (ほ)ってあります。



写真BZ: 砲弾の台座に「平和記念碑 (ひ)」と書いてあります。



写真CA: 砲弾の近くです。 南を見たものです。



写真CB: 南西を見たものです。 右は社務所と南町公民館です。



写真CC: 西を見たものです。 建物の右半分は社務所、左半分は南町公民館です。



写真CD: 八坂神社の拝殿と左の社務所です。 拝殿に「八坂神社」と書いてあります。 しめ縄 (なわ)もあります。 左右に「ぎおんさん」と書いてあります。



写真CE: 八坂神社の拝殿です。 東側面も見えます。



写真CF: 拝殿の下部です。



写真CG: 拝殿の東側です。 右は遊園地です。 北を見たものです。



写真CH: 遊園地と八坂神社の間にこのような通路があります。



写真CI: 八坂神社から見た遊園地です。 長い滑り台 (すべりだい)があります。



写真CJ: 「八坂神社 社務所」と書いてあります。



写真CK: 八坂神社の拝殿です。



写真CL: 拝殿の横木の端 (はし)に象の彫り物 (ほりもの)があります。 しめ縄、鈴紐 (すずひも)も見えます。
「八坂神社」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字高鍋町 (たかなべまち) 528 にあります。
八坂神社は慶長 (1596年〜1615年)13年に創建されました。 秋月藩より神領などを寄進されました。 明治維新に高鍋県社となり、明治4年に高鍋地方 郷社となりました。
御祭神はスサノオノミコトです。 夏祭りがあります。 八坂神社夏まつり祇園 (ぎおん)さん と呼 (よ)ばれます。 子供神輿 (みこし)が地区内を練 (ね)り歩きます。 舞台 (ぶたい)や出店も隣り (となり)の遊園地などに出ます。 境内 (けいだい)に大きな砲弾を展示してあります。 社務所と同じ建物に南町公民館があります。 八坂神社は六社連合大神事の構成社です。 高鍋藩内の6社で持ち回り「夜神楽 (よかぐら)」を行っています。 これが始まったのは明治時代になってからです。 六社連合の6社とは比木神社 (木城)、白鬚神社 (川南)、平田神社 (川南)、八坂神社 (高鍋)、愛宕神社 (あたごじんじゃ、高鍋)、八幡神社 (はちまんじんじゃ、新富)です。



写真CM: 左は社務所、右は拝殿です。 高い木も見えます。



写真CN: 右に「ぎおんさん」と書いてあります。 その上にあるのは社紋 (しゃもん)と思われます。



写真CO: 拝殿の中です。 「八坂神社」と書いてあります。



写真CP: 拝殿の中です。 国旗もあります。



写真CQ: 拝殿の中。 「御神灯、八坂神社」と書いてある提灯 (ちょうちん)もあります。 手前に「2拝 2拍手 1拝」と書いてあります。



写真CR: 手前にお賽銭箱 (さいせんばこ)があります。



写真CS: 「ぎおんさん」と書いてあります。 右は鈴紐 (すずひも)です。



写真CT: 鈴紐 (すずひも)の下部です。



写真CU: 上に2つの鈴があります。 拝殿です。



写真CV: 横木に彫刻 (ちょうこく)があります。



写真CW: 「社紋 (しゃもん) 八坂神社」と書いてあります。 拝殿です。



写真CX: 拝殿の屋根裏の様子 (ようす)です。



写真CY: 拝殿の東側面です。 ベンチがあります。 右に本殿が見えます。



写真CZ: 西を見たものです。



写真DA: 拝殿の近くです。



写真DB: 北西を見たものです。



写真DC: 拝殿などです。



写真DD: 柵 (さく)の右は遊園地です。



写真DE: 奥に本殿があります。



写真DF: 社殿の下部です。



写真DG: 八坂神社の本殿です。



写真DH: 本殿の中部です。



写真DI: 石の柵 (さく)に「大正11年10月吉日」と彫 (ほ)ってあります。



写真DJ: 本殿の東側です。



写真DK: 右は本殿、左は拝殿です。



写真DL: 古い赤鳥居 (とりい)の部品と思われます。



写真DM: 本殿の北側です。



写真DN: 八坂神社の本殿の屋根には外切りの千木 (ちぎ)と5本の鰹木 (かつおぎ)があります。



写真DO: 本殿の上部です。



写真DP: 南西を見たものです。



写真DQ: 本殿の裏 (北)です。



写真DR: 隣り (となり)の遊園地です。 ブランコ、遊具などが見えます。



写真DS: 木に丸い穴 (あな)があります。



写真DT: 本殿の西側面です。



写真DU: 本殿の西側面の中部です。



写真DV: 石の柵 (さく)に「大正11年8月」と彫 (ほ)ってあります。 本殿の西です。



写真DW: 南を見たものです。 右に社務所が見えます。



写真DX: 南西を見たものです。 高い木もあります。



写真DY: 境内 (けいだい)です。



写真DZ: 「蚊口浜 (かぐちはま)の思い出、蚊口千軒と唄 (うた)われ廻船問屋もあり、う園丸と司丸の千石船もありました。 湊街 (みなとまち)でした。」
と書いてある看板 (かんばん)があります。 西を見たものです。



写真EA: 「蚊口浜 (かぐちはま)の思い出、蚊口千軒と唄 (うた)われ廻船問屋もあり、う園丸と司丸の千石船もありました。 湊街 (みなとまち)でした。」
と書いてあります。 千石船と鯨橋の絵もあります。



写真EB: 北東を見たものです。



写真EC: 本殿の屋根には外切りの千木 (ちぎ)と5本の円筒形の鰹木 (かつおぎ)があります。



写真ED: 境内 (けいだい)です。 北を見たものです。



写真EE: 物を燃 (も)やすところがあります。



写真EF: 西から見た拝殿です。



写真EG: 拝殿の近くです。



写真EH: 物を担 (かつ)いでいる行列の絵があります。



写真EI: 肩に物を担 (かつ)いでいる行列の絵です。



写真EJ: 左の本殿と右の拝殿です。



写真EK: 社務所の北側面です。



写真EL: 「古札納所」があります。



写真EM: 社務所にしめ縄 (なわ)があります。 南を見たものです。



写真EN: 南を見たものです。 八坂神社の境内 (けいだい)です。



写真EO: 南東を見たものです。



写真EP: 奥は遊園地です。



写真EQ: 東を見たものです。 拝殿の前です。



写真ER: 屋根裏が見えます。



写真ES: 拝殿の西側面です。



写真ET: 拝殿の西側面の中部です。



写真EU: 北を見たものです。



写真EV: 北西を見たものです。



写真EW: 左に砲弾が見えます。 木の枝に御神籤 (おみくじ)を縛 (しば)り付けてあります。



写真EX: 建物の右半分は社務所で左半分は南町公民館です。



写真EY: 「南町公民館」と書いてあります。 社務所の建物の中です。



写真EZ: 南を見たものです。



写真FA: 西を見たものです。 十字路があります。



写真FB: 「きれいな花」が咲いていました。



写真FC: 西を見たものです。 右に高鍋農業高校があります。 奥は舞鶴公園です。



写真FD: 奥は舞鶴公園です。 西を見たものです。



写真FE: 南を見たものです。 舞鶴公園の駐車場です。



by 南陽彰悟 (NANYO Shogo)